![]() |
![]() |
![]() |
こちらは仏像ドットコム・東洋仏所の補助サイトで、木喰風のシンプルでモダンな微笑仏作品を展示販売しています。 |
解説 | 販売 | かわいい仏像・瑞雲仏坐像 |
なぜ、こんなに愛らしいの!
天女女神像 瑞雲作オリジナル微笑仏2011型
かわいい仏像は大黒天がひみつの基礎私が可愛らしい仏像を彫るようになったのは16年前くらいからです。それまで仏像と言えば殆ど寺院様からの注文でお顔やお姿は大人の体型の伝統的な仏像彫刻を作っていました。成人し完成された大人の体型が仏像の理想の姿とされる時代が仏像の誕生以来今日まで続いているのですが、仏師として独立して以来伝統的な作品が多い中で、最も注文数が多かったのが大黒天像でした。大黒天さまは米俵の上に乗って右手の小槌から金銀財宝を出され、にこにこ微笑んでいらっしゃいますね。また、私の大黒天像は他の仏師先生などの作品よりお顔が大きく、ふっくらとしたかわいい仏像でしたから大変人気があったのです。その大黒天をこれまで5000体も造ったので、このことが基礎になっています。仏像の起源とお姿の移り変わり最初の仏像は紀元後1世紀後半頃にインドの西北、ガンダーラで作られたとされます。ガンダーラはヨーロッパに近くギリシャ文化の影響を受け彫刻も盛んで、ギリシャ彫刻のような鼻筋の通った彫りの深い顔の仏像で衣紋もリアルな西洋風に作られました。これが、中国を経て日本に伝わると日本人のお顔や体型に似た日本風の仏像に移り変わったのですね。日本仏像彫刻の最盛期は奈良時代から鎌倉時代でした。円空上人、木喰上人の微笑仏はかわいい仏像の元祖江戸時代前期には天台宗の僧侶であった円空(1632〜1695)が出て「円空仏」と呼ばれる一刀彫りの粗っぽいしかし現代美術にも通じる芸術的で個性豊かな作風を完成し、現在の岐阜には1,000体を超える円空仏が存在しているそうです。江戸時代後期には木喰(1718〜1810)が出ました。木喰五行上人とも木喰明満上人などとも呼ばれ全国を遍歴して修行した遊行僧で「木喰仏」と呼ばれる穏やかな微笑仏(みしょうぶつ)を多数残しました。 これら円空上人、木喰上人のお顔彫刻の共通点は作品の中に現代人をほっとさせ癒してくれるアルカイックスマイルと呼ばれるかわいい微笑(ほほえみ)を浮かべていることで、このことがたくさんの人々を夢中にさせる根拠、ひみつになっています。 アルカイックスマイルの仏像は飛鳥時代にもあったアルカイックスマイルとは辞書によれば、ギリシャのアルカイック彫刻に見られる口元に微笑を浮かべた表情のことですが、日本でも飛鳥時代の救世観音、百済観音、広隆寺の弥勒菩薩などの仏像(いずれも国宝)にも見られますね。円空上人、木喰上人の微笑仏も私のアート仏像微笑仏も実はアルカイックスマイルなんです。アルカイックスマイルは顔の表情は普通の顔でも、口元だけが微笑みの形をしているのに特徴があります。本来、仏像には表現の自由がある円空上人には修業時代、仏像の作品についてのエピソードが伝わります。修行した白山の白山神より「是在廟 即 背尊」「どこでも、何でも世尊の廟(ほこら)、そなたの彫る仏像も如来の化身なり」というご神託を受け大悟されて、何万体という仏像を彫られました。それはまた衆生救済のご生涯でもあり数々の奇跡的エピソードが伝わっています。「是在廟 即 背尊」は円空上人が生涯愛読したとされる法華経に出てきます。「どのような仏像も如来の廟、即ち仏である」ということですね。円空は思うまま感じるまま自由に創作活動をしたのですね。まさにかわいい仏像作家の元祖ともいえるでしょう。本来、仏像には表現の自由があるのです、というより仏とはどのような人でもどんな手段でも表現し尽くせない存在なのですね。例えば、怖いお顔で知られている鬼子母神も子供には愛らしく優しいお顔のお姿になるのです。上記の作品がそれです。かわいいアート仏像のひみつ 新聞記事なぜ、私がアルカイックスマイルの微笑仏を彫るようになったかひみつがわかりますよ。もう16年も前から始めたんですが16年前の私は仏師としての将来に疑問がありました。その苦悩の中で座禅を組み瞑想したりしていました。そのような、ある日のこと今日の自分を作ったとも言える神霊との出会い、神霊からのご霊示がありました。この様子は筆舌に尽くしがたいのですが興味のある方はアート仏像、松田瑞雲の新聞記事2010をどうぞ。 |
ご安置場所適応表 ◎最適 ○適応 △適不適有り | |||||||
玄関 | リビング | お仏壇 | 寝室 | 社長室 書斎 | 携帯用 | 美術コレクション | |
従来の仏像 | △ | △ | ◎ | △ | ○ | △ | ○ |
瑞雲作微笑仏 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
仏師 松田瑞雲 プロフィール | |
昭和28年 鹿児島生まれ 僧侶歴38年。仏師としても活躍。全国各宗派寺院の本尊を多数製作。ニューヨークで個展を開くなど芸術家としても多彩。キャラクター性の強い個性豊かなオリジナルのかわいい微笑仏像が人気を呼んでいる。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留銀行振込郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換について ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせします。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上のお買いあげ)、但し、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者 ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 特定商取引法に基づく表記 |
材質について | |
木曽檜材は日本の木彫像(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。かぐわしい香りがして木肌の色艶が美しく気品があります。耐久性に優れ時代が経つほど檜の良さが出てきます。また、檜は「火の木」ともいわれ、陽運を起こす縁起の良い陽木ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには最適です。 |
|