![]() |
![]() |
このサイトは仏像ドットコム・東洋仏所の補助サイトで円空、木喰風のシンプルでモダンな微笑仏アート作品を展示販売しています。 |
六地蔵菩薩TOP | 数珠地蔵 | 花かご地蔵 | 錫杖地蔵 | 宝珠地蔵 |
合掌地蔵 | 香炉地蔵 | 仏像事典→ | 地蔵菩薩 | 六地蔵菩薩 |
モダンでシンプル、リビングルーム、コレクションに最適
![]() |
|
![]() |
![]() |
木曽檜材 瑞雲作オリジナル
商品番号 6jizou-hojyu
この形と配置 | この作品は今昔物語巻17の23 六地蔵霊験談 「一人は香炉を持ち(地獄道)、一人は合掌し(餓鬼道)、一人は宝珠を持ち(畜生道)、一人は錫杖を持ち(修羅道)、一人は花かご(人間道)を持ち、一人は数珠(天道)を持っている。」とあるのを彫刻にしたものです。 |
六地蔵霊験記 | 今は昔、周防の国に宮玉祖(みやたまのおや)神社の神主、惟高がいたが神官の子なのに地蔵菩薩を深く信仰していた。 長徳4年(998)、惟高は病を得6,7日のうちに死んだ。死後、冥土に行くが広々とした何もない野原に6人の小僧が現れた。見れば、一人は香炉を持ち、一人は合掌し、一人は宝珠を持ち、一人は錫杖を持ち、一人は花かごを持ち、一人は数珠を持っている。これらの中で香炉を持つ小僧に「私たちは六地蔵である。六道の衆生を救うため六種の形をしている。そもそもお前は、神官の子なのに長年、地蔵菩薩を信仰している。お前はすみやかに国に帰り私たち六地蔵菩薩の像を造って供養しなさい。」と告げられたと思った瞬間生き返った。 その後、惟高はお堂を造り等身大の六地蔵菩薩を造りご安置申し上げ開眼供養した。そこは六地蔵堂と言い、冥土でお会いした六地蔵の姿を写し彫ったものである。遠方から結縁に集まってくる者の数知れず、惟高ますます地蔵菩薩を崇敬し、70才を過ぎて、臨終の時も地蔵を念じながら西に向かい座ったまま極楽往生した。これを見聞きするものは皆涙を流し感激し尊んだ。 思うに、惟高は神官の身でありながら地蔵菩薩の功徳で極楽往生を遂げた。だから、世の人はこれを聞いて是非とも地蔵菩薩を崇敬すべきである。 (今昔物語巻17の23) |
商品番号 | 身丈 | 総丈 | 材質 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別価格 |
6jizou-hojyu |
13cm | 15cm | 木曽檜 | ★★ | ¥180,000 | ¥68,000 |
販売購入ガイド | |
■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留銀行振込郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換について ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせします。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上のお買いあげ)、但し、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者 ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 特定商取引法に基づく表記 |
材質について | |
木曽檜材は日本の木彫像(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。かぐわしい香りがして木肌の色艶が美しく気品があります。耐久性に優れ時代が経つほど檜の良さが出てきます。また、檜は「火の木」ともいわれ、陽運を起こす縁起の良い陽木ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには最適です。 |
|